こんにちは!新検見川駅前整骨院です!
皆さんは「ラジオ体操」を最後に行ったのはいつでしょうか?子どもの頃の夏休みや、学校の体育の時間で親しんだ方も多いと思います。実はこのラジオ体操、年齢を問わず誰でも取り組める「全身運動」として、いま改めて注目されています。今回は、ラジオ体操の特徴や整骨院から見た健康効果をご紹介します。
■ラジオ体操とは?
ラジオ体操は、昭和3年(1928年)に健康促進を目的にスタートした日本独自の体操です。現在主に行われているのは「ラジオ体操第1」と「第2」。第1は柔軟性や血行促進を目的に、子どもから高齢者まで幅広く対応。第2は筋力強化や身体機能の向上を意識した、やや運動強度の高い構成です。
わずか3分程度で全身をくまなく動かせるよう設計されており、継続しやすく、運動不足の解消にもぴったりです。
■ラジオ体操の効果
-
全身の筋肉をバランスよく刺激
ラジオ体操は、首・肩・腕・背中・腰・脚など、ほぼ全身を動かします。関節の可動域を広げ、使わない筋肉を目覚めさせることで、身体のバランスを整える効果があります。 -
血行促進・代謝アップ
朝に体操をすることで、血流が良くなり、1日のスタートをスムーズに切ることができます。冷え性や肩こりの改善にもつながります。 -
姿勢の改善
背筋を伸ばす、胸を開く、腰をひねるといった動作が多く含まれており、猫背や巻き肩といった現代人に多い姿勢の乱れを整える効果も期待できます。 -
自律神経の安定
一定のリズムで呼吸と身体を動かすことで、自律神経を整える働きもあります。朝や昼休みに行うことで、気分転換や集中力の回復にも役立ちます。
■新検見川駅前整骨院からのおすすめポイント
当院では、身体の歪みや筋肉のこわばりが原因で起こる痛みや不調のご相談が多くあります。ラジオ体操は、日常生活の中で自然に「予防」と「セルフケア」ができる方法のひとつです。施術と組み合わせることで、より早い改善が見込め、再発予防にもつながります。
特に、デスクワークやスマホ使用による首・肩のこり、腰痛を感じている方には、朝や仕事の合間にラジオ体操を取り入れることをおすすめしています。
■始め方のポイント
・無理のない範囲で行いましょう
・呼吸を止めず、リズムに乗って行うのがコツ
・テレビや動画を活用するとフォーム確認にも便利です
最後に…
たった3分のラジオ体操ですが、続けることで身体はしっかり応えてくれます。痛みの予防、姿勢の改善、健康維持に、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。ご不安な方や、正しいフォームが分からないという方は、お気軽に当院までご相談ください。一緒に、健康な身体づくりを目指しましょう!