むちうちなら新検見川駅前整骨院

柔道整復師の歴史を知っていますか?〜伝統と信頼の技術〜


こんにちは!新検見川駅前整骨院です。

皆さんは「柔道整復師(じゅうどうせいふくし)」という国家資格をご存じでしょうか?整骨院で施術を行っている私たちは、実はこの国家資格を取得した専門家です。打撲、捻挫、骨折、脱臼など、外傷に対する施術を得意とする柔道整復師には、実は長い歴史と伝統があります。今回は、そのルーツについてご紹介します。

柔道整復師の起源は「ほねつぎ」

柔道整復師の始まりは、江戸時代以前にさかのぼります。当時は「骨継ぎ(ほねつぎ)」や「接骨」と呼ばれ、武士や庶民のケガを治す施術者が存在していました。戦で負った刀傷や打撲、骨折などを手技で整復(元に戻すこと)し、自然治癒力を引き出す方法が用いられていたのです。

この技術は代々口伝えで受け継がれ、実践と経験を重ねて発展してきました。漢方や按摩と並ぶ、日本独自の治療文化のひとつとも言えます。

「柔道整復」という名称の由来

明治時代に入り、医学の西洋化が進む中で、「骨継ぎ」の技術も存続の危機に直面します。しかし、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎がこの技術に注目し、「柔道整復術」として体系化する動きが始まりました。柔道と整復の考え方を融合し、教育や技術の基準を設けることで、現代に受け継がれる基盤が作られたのです。

その後、昭和45年(1970年)に「柔道整復師法」が制定され、柔道整復師は正式な国家資格として認められました。これにより、安全で効果的な施術が提供できるようになり、保険制度のもとで多くの患者様が利用できるようになったのです。

現代の柔道整復師の役割

現在の柔道整復師は、伝統的な手技に加えて、解剖学・生理学・運動学など医学的な知識を習得し、より科学的で根拠に基づいた施術を行っています。整骨院では、スポーツによるケガや日常生活での痛みに対して、電気療法やテーピング、運動指導などを組み合わせて、幅広い対応が可能です。

また、超高齢社会を迎える現代では、転倒予防や介護予防、地域医療の一員としての役割もますます重要になっています。

最後に

柔道整復師は、日本に古くから伝わる知恵と技術を現代に受け継ぎ、多くの方の健康を支える専門職です。整骨院に来院された際は、ぜひ私たち柔道整復師の歴史と技術にも少し思いを馳せてみてください。そして、身体の痛みや不調があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

[ 2025年7月23日 ]

新検見川駅前整骨院のご案内

【住所〒262-0025 千葉県千葉市花見川区花園1-10-8 【電話】TEL:043-275-5111

新検見川駅前整骨院景観
受付時間(日曜定休) 土・祝
9:30 ~ 12:30 9:00 ~12:30
15:00 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00

日曜定休日

当院までの地図

JR総武線 新検見川駅 北口から徒歩4分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

◎近隣のナビパークが提携駐車場です
(40分無料駐車コインをお渡しします)
※詳しくは直接ご連絡ください。
その他のコインパーキング利用の方には施術サービス券進呈中! ぜひご利用ください。
電話番号:043-275-5111

新検見川駅前整骨院マップ

幕張町、さつきが丘、千種町など広く地域の方にお越しいただいております。

○ JR「新検見川駅」からの新検見川駅前整骨院までの道のりです。

JR「新検見川駅」→ 4分
改札口をでて西口へ向かってください
1.改札口をでて西口へ向かってください
お店とお店の間を通ってください
2.お店とお店の間を通ってください
突き当ったら右へ
3.突き当ったら右へ
道なりに進んでいただいて、坂を下って行ってください
4.道なりに進んでいただいて、坂を下って行ってください
坂を下り終えたら、ヤックスドラッグ様が見えてきます。そこを右に曲がります
5.坂を下り終えたら、ヤックスドラッグ様が見えてきます。そこを右に曲がります
道なりにまっすぐ進み、十字路を越えてすぐ右側が当院になります
6.道なりにまっすぐ進み、十字路を越えてすぐ右側が当院になります
到着です、お蕎麦屋さん(斉とう様)と洋服屋さん(キヨゲン様)の間です
7.到着です、お蕎麦屋さん(斉とう様)と洋服屋さん(キヨゲン様)の間です
お気軽にお問い合わせください
  • JR新検見川駅から 徒歩4分!

    043-275-5111

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る